RAMディスクで快適化? (4) ~番外編~
RAMディスクで快適化? (3) ~利用編~の最後でデスクトップをRAMディスク上に作るという使い方を書きました。
しかし、再起動毎にデスクトップがクリアされるのは如何なものかと。
幾つか調べているうちに、どうやらWindowsの標準ツールで、※次善策ですが、対応できることがわかりました。
私が利用している条件は、
1.シャットダウン時に現在のデスクトップに存在するデータをバックアップ
2.スタートアップ時にバックアップしたデータをデスクトップにコピー
上記に加えて、安全策として
3.30分毎にバックアップを取りつつ同期を行う
※この方法の問題点は、復元毎にアイコンの並び方が崩されることと、
デスクトップに重すぎるファイルや大量のファイルを置いている場合は
コピーが終了するまでに時間がかかることです。
これは起動時だけではなく終了にも時間がかかることを意味します。
試される場合は全ての状況を理解してからどうぞ・・
今回必要なツールはRobocopyと管理コンソールです。
OS :Windows Vista Business SP1
※RAMディスクをD:、
バックアップドライブをE:とした場合
1.下記バッチファイル2つを作成して適当な場所に保存
<rambackupstart.bat>
@MKDIR D:\"(階層)必要なフォルダ"
CHOICE /T 3 /D Y(この行の有無はお好みで)
ROBOCOPY E:\"バックアップ先パス" D:\"デスクトップフォルダ" /E /R:0 /XF E:\"バックアップ先パス"\desktop.ini
ATTRIB -H D:\"デスクトップフォルダ"\desktop.ini
DEL D:\"デスクトップフォルダ"\desktop.ini
ROBOCOPY D:\"デスクトップフォルダ" E:\"デスクトップのバックアップ先パス" /MIR /MOT:30 /R:0
<rambackupend.bat>
ROBOCOPY D:\"デスクトップフォルダ" E:\"バックアップ先パス" /MIR /R:0
2.コマンドプロンプトを開き、「mmc」と入力して開く
3.メニューのファイル→スナップインの追加と削除

4.グループポリシーオブジェクトエディタを追加

5.グループポリシーウィザードの開始で、そのまま完了ボタンをクリック

6.OKボタンで画面を閉じる

7.コンソールルート→ローカルコンピュータポリシー→コンピュータの構成→Windowsの設定→スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)を開く
8.ウインドウ右のスタートアップ項目を開く

9.追加ボタンをクリック

10.先に作成したrambackupstart.batを指定(スクリプトのパラメータは空白でOK)

11.シャットダウン項目でも同様rambackupend.batを指定
12.メニューのファイル→名前を付けて保存→分かり易い名前を付けて適当な場所に保存
(以後設定を編集したい場合はこれをメニューのファイルから開きます)
これでシステムのシャットダウン時にデスクトップのデータがバックアップ先にコピーされ、起動時に復元されます。
また、30分ごとにバックアップと同期処理が行われます。
※バックアップ先のハードディスクは極力高速なものが望ましいでしょう。
私はRaid0で組んだハードディスクをパーティションで区切って使用しています。
Robocopyのオプション解説(普通にコマンド/?でも)
http://www.rimesene.co.jp/mesene/tips/contents/zd063.htm
スタートアップとシャットダウンの設定方法
http://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS22.html

↑ポチして頂けると、とても励みになります
しかし、再起動毎にデスクトップがクリアされるのは如何なものかと。
幾つか調べているうちに、どうやらWindowsの標準ツールで、※次善策ですが、対応できることがわかりました。
私が利用している条件は、
1.シャットダウン時に現在のデスクトップに存在するデータをバックアップ
2.スタートアップ時にバックアップしたデータをデスクトップにコピー
上記に加えて、安全策として
3.30分毎にバックアップを取りつつ同期を行う
※この方法の問題点は、復元毎にアイコンの並び方が崩されることと、
デスクトップに重すぎるファイルや大量のファイルを置いている場合は
コピーが終了するまでに時間がかかることです。
これは起動時だけではなく終了にも時間がかかることを意味します。
試される場合は全ての状況を理解してからどうぞ・・
今回必要なツールはRobocopyと管理コンソールです。
OS :Windows Vista Business SP1
※RAMディスクをD:、
バックアップドライブをE:とした場合
1.下記バッチファイル2つを作成して適当な場所に保存
<rambackupstart.bat>
@MKDIR D:\"(階層)必要なフォルダ"
CHOICE /T 3 /D Y(この行の有無はお好みで)
ROBOCOPY E:\"バックアップ先パス" D:\"デスクトップフォルダ" /E /R:0 /XF E:\"バックアップ先パス"\desktop.ini
ATTRIB -H D:\"デスクトップフォルダ"\desktop.ini
DEL D:\"デスクトップフォルダ"\desktop.ini
ROBOCOPY D:\"デスクトップフォルダ" E:\"デスクトップのバックアップ先パス" /MIR /MOT:30 /R:0
<rambackupend.bat>
ROBOCOPY D:\"デスクトップフォルダ" E:\"バックアップ先パス" /MIR /R:0
2.コマンドプロンプトを開き、「mmc」と入力して開く
3.メニューのファイル→スナップインの追加と削除

4.グループポリシーオブジェクトエディタを追加

5.グループポリシーウィザードの開始で、そのまま完了ボタンをクリック

6.OKボタンで画面を閉じる

7.コンソールルート→ローカルコンピュータポリシー→コンピュータの構成→Windowsの設定→スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)を開く
8.ウインドウ右のスタートアップ項目を開く

9.追加ボタンをクリック

10.先に作成したrambackupstart.batを指定(スクリプトのパラメータは空白でOK)

11.シャットダウン項目でも同様rambackupend.batを指定
12.メニューのファイル→名前を付けて保存→分かり易い名前を付けて適当な場所に保存
(以後設定を編集したい場合はこれをメニューのファイルから開きます)
これでシステムのシャットダウン時にデスクトップのデータがバックアップ先にコピーされ、起動時に復元されます。
また、30分ごとにバックアップと同期処理が行われます。
※バックアップ先のハードディスクは極力高速なものが望ましいでしょう。
私はRaid0で組んだハードディスクをパーティションで区切って使用しています。
Robocopyのオプション解説(普通にコマンド/?でも)
http://www.rimesene.co.jp/mesene/tips/contents/zd063.htm
スタートアップとシャットダウンの設定方法
http://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS22.html

↑ポチして頂けると、とても励みになります
rdutilでRAMディスクをレジストリに保存できない
OS:Windows Vista Business(x86) SP1
<トラブル>
Gavotte RAMDiskでrdutilを用いてRAMディスクイメージをレジストリに保存できない。
<エラー状況>
※RAMディスクをD:とした場合
管理者として実行しているコマンドプロンプトにて
rdutil D: registry
この時、
1. locking volume D: ...アクセスが拒否されました。
2. locking volume D: ...done
dismount volume D: ...done
packing volume D: ...done
disk size xxxxxxK(作成したRAMディスクサイズ), packed size xxxxx(65536以上)
saving to registry...too large, only 64K allowed
または
locking volume D: ...done
dismount volume D: ...done
packing volume R: ...packed data too large (>1M)
<今回の解決法>
・「1」の場合
まず、RAMディスクをエクスプローラで開いていたら閉じる
(マイコンピュータからダブルクリックで開いている状態)。
RAMディスクを使用する常駐プログラムを起動していたりしていないかも確認。
・「2」の場合
1.システムを再起動したら極力時間をかけずに一気に操作を行う
(バッチがオススメ)
2.できるだけフォルダ構造を作らない(フォルダは2つまで)
上記の点に気をつけてから、数回のトライで
レジストリにRAMディスクイメージを保存できました。

↑ポチして頂けると、とても励みになります
<トラブル>
Gavotte RAMDiskでrdutilを用いてRAMディスクイメージをレジストリに保存できない。
<エラー状況>
※RAMディスクをD:とした場合
管理者として実行しているコマンドプロンプトにて
rdutil D: registry
この時、
1. locking volume D: ...アクセスが拒否されました。
2. locking volume D: ...done
dismount volume D: ...done
packing volume D: ...done
disk size xxxxxxK(作成したRAMディスクサイズ), packed size xxxxx(65536以上)
saving to registry...too large, only 64K allowed
または
locking volume D: ...done
dismount volume D: ...done
packing volume R: ...packed data too large (>1M)
<今回の解決法>
・「1」の場合
まず、RAMディスクをエクスプローラで開いていたら閉じる
(マイコンピュータからダブルクリックで開いている状態)。
RAMディスクを使用する常駐プログラムを起動していたりしていないかも確認。
・「2」の場合
1.システムを再起動したら極力時間をかけずに一気に操作を行う
(バッチがオススメ)
2.できるだけフォルダ構造を作らない(フォルダは2つまで)
上記の点に気をつけてから、数回のトライで
レジストリにRAMディスクイメージを保存できました。

↑ポチして頂けると、とても励みになります